2020年10月8日木曜日

日刊サンコラム67:最近話題となった巨大住宅について2

 ローカルニュースをご覧の方は、
昨年10月に話題となった超巨大な住宅についてご存知かもしれません。

Houghtailing Street(リリハ地区)で29部屋の寝室、
17個のバスルームを含んだ住宅が大きな問題として取り上げられました。

外観は3階建てのアパートにしか見えないのですが、
建築許可申請上はtwo-family detached dwelling(2軒の戸建て住宅)となっています。
二家族で住むことができる住宅ですが、
一部を貸し出したり切り売りしたりすることは禁じられています。

しかし近隣住民は、本来の用途ではなく違法に複数の家族に貸し出すのではないかと
大いに反対活動をしていました。

この件を深刻に受け止めた役所は、巨大住宅の建設を禁止する新たな法案を提出しました。
反対活動もありましたが、ついに3月13日に市長が署名をし、
今後2年間という期間限定で施行されることになりました。



モンスターハウス

大きめの住宅を建設する際に多大に影響する


アパートとして複数の世帯が住むことを問題視して制定された今回の法律ですが、
実際何を持ってして巨大住宅と認定されるのかという見極めが難しいとして
物議を醸しました。

結果、対象となるのは敷地面積の70%を超える延べ床面積の住宅と定められました。
例えば、5,000 sqftの土地であれば、3,500 sqftとなるので、
1,750 sqftの二階建ては対象となってしまいます。
対象となってしまった場合には市議会が別途個別に審査をして、
違法に貸し出す可能性があるのかどうかを精査します。

もし、違法に使う可能性があると判断されてしまった場合には
建築許可を得ることはできません。
また、この審査は最大60日間かかるので、
建築許可申請に要する時間がさらに延びてしまうことが予想されます。

セットバックや必要な駐車スペースも変更


今回新たに制定された法律では、他にも既存の建築基準法からの変更点があります。
敷地境界線からのセットバックは住宅において道に面している部分は10フィート、
その他は5フィートとされていましたが、
今後4,000 sqftの住宅では7フィート、
5,000 sqftでは9フィートと2フィートずつ増加していきます。

駐車スペースも4,000 sqftを超える住宅においては6台必要となります。
4台以上駐車スペースがある場合には、車は頭から入り、
敷地内で切り替えして道路へ頭から出ることができなければならないので、
ドライブウェイにかなりの面積が必要とされます。


 

平均より少し大きめといった程度の住宅でも対象となるため、
かなり多くの人に影響を与えることになるでしょう。

詳しいことは土地の面積や立地によっても異なりますので、まずは建築士にご相談下さい。

2020年9月17日木曜日

日刊サンコラム66:内装の仕上げについて

 ハワイの住宅の内装は大半が塗装になっています。

日刊サンの編集の方に、日本だと色々な種類があるのになぜハワイはほとんどが塗装なのかという質問を頂いたので、
この場をかりて塗装と壁紙クロスの違いについてご紹介させて頂きます。

壁紙を貼るよりも塗装の方が安い

まずイニシャルコスト(施工)は塗装の方が安いです。

特に技術も必要なくマスキングをしっかりすれば素人でも少し慣れればキレイにできます。
また、壁紙は何か硬いものをぶつけると破たり、
塗装もまたペンキが剥がれることがあります。
どちらも定期的にやり直す必要があるのですが、
壁紙は一部を補修することは非常に困難で、
最低でも壁一枚やり直す必要があります。
同じクロスが見つかる可能性は低いので、
結果として部屋全体をやり直すということになりがちです。

反対にペンキは一部だけ塗りなおしたり、
壁一枚だけといったことは容易に行うことができる上、
ホームオーナーが自ら塗ることも可能です。

格安でメンテをすることができるのでランニングコストも塗装の方が安くなりがちです。
日本ではあまり家の塗装を自分でするといった習慣がないというのも、
日本とハワイの大きな違いかもしれません。

DIY壁塗装
 

素敵な柄にしたいのであれば壁紙


単色ではなく柄にするのであれば壁紙が良いでしょう。
塗装ですとペンキで壁に絵を描いたり、柄を描くことになり、
施工業者に任せるのは現実的ではありません。

壁紙であればパターンを選べばそのとおりの柄の壁になるため、
思い描いていたとおりのデザインを容易に実現化できます。
ハワイでもカフェやレストランでは壁紙が採用されるケースが多いです。



壁紙


壁紙に湿度は大敵


壁紙はノリで石膏ボードに貼り付けてあるため、湿度が高いと剥がれてきてしまいます。

ハワイも山間部では高温多湿となり、壁紙が向いていない地域もあります。
また、バスルームやキッチン等、部屋の機能上湿度が高くなるような部屋では
壁紙は使用しない方が無難です。

ベッドルームやリビング、廊下等でちょっとお洒落にしたいところだけ
壁紙を選択するのが良いでしょう。

2020年6月24日水曜日

日刊サンコラム65:ハワイの住宅の気密性

日刊サンの編集の方に、なぜハワイの住宅は気密性が低いのかと質問を頂いたので、
この場をかりて私の考えを紹介させて頂きたいと思います。

昔はSingle Wall Constructionが大半を占めていた


1970年代までのハワイの住宅はSingle Wall Constructionという構法を
使ったものが大半だったので、今主流である2x4構法とは大きく異なります。

これは日本でいう在来軸組工法に近いもので、
柱で二階や屋根を支え、構造壁がありません。

壁で自重を支えていないため、
1インチに満たない薄い板一枚が柱と柱の間に張ってあるだけです。
外との間に一枚の板しかないため、
少しでも歪んでいるとすぐに隙間風が入ってきてしまいます。

1970年以前の建物となると、地盤が緩んできたりと
建物全体が歪んでいることがとても多いので、
まずはその歪みを直してあげる必要があります。

このような場合でも、家を建替えなくても直すことは可能ですので、
もしご自宅が傾いているかもしれないという方は
一度建築士にご相談されてみてはいかがでしょうか。

そもそも気密性は必要なのか


このような構法を採用してきた背景には、ハワイの気候が関係しています。
そもそも気密性というものを重要視していなかったのではないかと私は思います。

ハワイはとても気候が良く、年中暖かいです。風さえ吹いていて、
日陰に入ればとても快適に過ごすことができます。

木陰さえあれば快適なハワイ


つまり、木の下で十分快適なのです。
そもそもなぜ気密性を上げたいのかということを考えると、
外との温度差を保つためです。

外は寒いけど中は暖かく、外は暑いけど中は涼しくと、
冷房・暖房器具で人工的に室内の温度を調整して初めて気密性が生きてきます。

ところが、八ワイにおいてはそのような必要がなかったので、
あまり重要視されなかったのではないかと思います。

ただ最近では、きちんとした施工業者に依頼をすれば、
日本の建物のような気密性の高い建物を建てることは十分可能です。
気をつけなければならないのは、気密性があまりに高いと
シックハウス症候群になりやすいということです。
きちんと換気をする習慣をつけるか、
24時間自動で換気のできるシステムを設置することをお勧めします。

日刊サンコラム65:ハワイの住宅の気密性

2020年6月3日水曜日

日刊サンコラム64:コンドミニアムの改装について

最近コンドミニアムの改装の依頼を頂くことが多くなってきたため、
今回は簡単にその流れや注意点についてご紹介致します。

内装工事であっても諸認可を受ける必要がある


Fee Simpleでコンドミニアムの一室を買ったからといって
何をしても良いわけではありません

基本的にはコンドミニアムのアソシエーション(管理組合)に
工事内容を図面として提出をして承認してもらい、
ホノルル市へも建築許可を申請する必要があります。

アメリカでは、コンドミニアムは商業ビル扱いとなってしまい、
諸認可には建築士及び電気設計士、機械設計士による図面が必要となります。
工務店に相談する前に、まずは建築士と話し合うことを強くお勧めします。



諸認可が必要となる境界線


カーペットやフローリングといった床材をやり直す場合や、
壁の塗装といった仕上げのみの工事の場合には基本的に諸認可は必要ありません。
また、家具の入れ替えについても同様です。

ただ、電気工事や機械(水道・ガス)が含まれるような工事、
もしくは総工費が$1,000を超えるような場合には
アソシエーション及びホノルル市の認可を受けることが義務付けられています。



これは修繕の領域を超えるであろうという境界線で、
それほどの規模になればハンディーマンではなく、
きちんと免許を持った建築士及び工務店が責任を持って計画・工事を行うことにより、
不足な事故が起きないよう、また万が一起きてしまっても
きちんと保険でカバーできるようにする必要があるという考えです。

外観は変えられない


ほとんどのコンドミニアムが、外観を変えることに関してはとても厳しいです。
ラナイを閉じてしまい、部屋の一部にすることを認めているコンドミニアムは多数ありますが、
具体的にどのような窓枠でどういったデザインでなければならない、
といった細かい規則が定まっています。



また、エアコンについても同様です。
窓枠にはめるタイプのエアコン(Window Unit)や室外機をラナイに設置すると、
外から見える可能性があります。
これを規制しているコンドミニアムも多数ありますので、
きちんと管理組合の規則(House Rule)を参照することが大切です。

いずれも、日本での改装工事よりもかなり時間のかかるプロセスになりますので、
計画については出来るだけ早めに始めることをお勧めします。

日刊サンコラム64:コンドミニアムの改装について

2020年5月1日金曜日

日刊サンコラム63:IT技術と住宅

前回はITの発展がいかに建築設計に影響を与えたかというお話をしました。
今回は、住宅にIT技術をどのような方法で採用できるのかについてご紹介します。

スマート家電で快適生活

少しずつメジャーになりつつあるスマート家電。
ライフスタイルによってはとても便利になる可能性を秘めています。

家中の家電をリモコンやスマートフォン1つで操作できるのは、
一度慣れてしまうともう戻れないほどに便利です。

私たちに一番馴染みのあるものでいえば、
テレビ周辺のリモコンがあげられます。

テレビ本体はもちろん、DVDプレイヤーやアンプ、
ケーブルテレビなどのリモコンが
コーヒーテーブルにところ狭しと並んでいるご家庭もあるかもしれませんが、
1つのリモコンに学習させ集約することや、
スマートフォンで操作できるようにすることができます。

同じく照明やエアコンも同じリモコンで一元管理できると便利なだけでなく、
テーブル周りがとてもスッキリします。
また、リモコンではなく、音声認識で反応するというものも最近流行りつつありますね。

安定したネットワーク環境を構築

年々我々の生活にインターネットが不可欠になってきています。
仕事だけでなく、学校の宿題、友達とのコミュニケーションも
インターネットがないと出来ないというところまできています。

ネットワークというとwifiが主流ですが、ルータとの距離が遠かったり、
壁などの障害物が原因で思ったようにスピードがでずストレスを感じてしまいます。

二階建ての住宅や、平屋であっても1,000 sfを超えるようなところでは
有線ケーブルを壁の中などに這わせることでルータから離れたところでも
ネットワークの速度を全く落とさないことが可能です。

少し前は当たり前のようにやっていたことなのですが、
無線がメジャーとなった現代では少し減少傾向にあります。

これから新築、改築の計画をされる場合にはどこにネットワークの拠点を作り、
家の端までどうやってカバーするのかしっかり考えていかないと、
今後益々インターネットに頼る生活になった場合、
とても不便を強いられる可能性がありますね。

日刊サンコラム63:IT技術と住宅 

2020年4月21日火曜日

日刊サンコラム62:IT技術進歩における建築設計への影響

 PCで仕事をすることが当たり前になってもう20年ほどになります。
その後、飛躍的に進歩を遂げ、
どの職種でも業務内容や作業工程が大きく影響されたと思います。
建築設計も例を漏れず、
手書き図面からパソコン上で製図をするCADと進化を遂げてきました。
今回はさらにその先の最新技術について少しご紹介したいと思います。

現在はBIMが主流


日本ではそこまでシェアが伸びていませんが、
アメリカの設計事務所ではBIMがCADのシェアをもう超えました。

CADとは作図ソフトで今まで手書きで一本一本線を引いて図面を起こしていたものを
PC上で描くことができます。
BIMではBuilding Information Modelingの略で、
三次元上に現実に限りなく近い建物を描き、
それを元に図面を起こしていくというソフトです。
ただ三次元なだけではなく、
それぞれの建材に情報を与えることで断熱性能や熱容量を計算したり、
コスト計算もすることができます。
さらに紙面上ではなかなか気づきにくい配管と梁との干渉等、
施工中に起こりうるトラブルも予め回避することが可能になりました。

レーザーポイントクラウド測量


まだまだ採用している企業は少ないですが、測量も自動化が進んでいます。
360度回転できる画像を皆さん見たことが一度はあるかと思うのですが、
その一歩先に進んで、360度三次元で物体を捉えることができる技術です。
数千万ものレーザーを放射し、それぞれの点までの距離を測量し、
三次元空間をPC上で再現することができます。

膨大なデータ量と処理が必要になるため、
かなりハイパワーなマシンが必要となりますが、
測量しづらい部分も正確に測ることができるのはとても便利です。

設計者の負担は減らない


様々な技術が発展していますが、
今のところ飛躍的に建築設計の負担が減るような技術はありません。
どちらかというと、トラブルが起こらないように
正確に設計するためのツールといったところです。

また、それぞれのソフトはとても高価なだけでなく操作方法はかなり煩雑で、
習得するまでに時間を要します。
今後さらに様々なソフトが出てくるでしょう。

建築の工法等も日進月歩ですので、日々の業務に追われるだけでなく、
どれほど最新のテクノロジーを勉強し続けることができるかというのが
建築士の責務のように感じます。

日刊サンコラム62:IT技術進歩における建築設計への影響

2020年1月23日木曜日

日テレー有吉ゼミ ヒロミリフォーム「ハワイの別荘を作る」


今日はいつもと違った話題をご紹介します。
 
昨年放送されたのですが、
日テレの有吉ゼミの企画で,
 ヒロミさんの別荘のリフォーム番組『ヒロミサーフライダー』の設計を担当しました。

何度もヒロミさんと打ち合わせを重ね、理想の別荘となるよう努めました。
また、番組スタッフはハワイに常駐しているわけではなく(当然ヒロミさんも)
限られたロケスケジュールの中、工事を進行・完成させるのはとてもハードルが高かったです。


石の切断工場にて

とはいえ、番組スタッフの方々も何度も建築の撮影に携わっていることもあり、
ある程度の知識はあり、海外だから日本と異なるという点についても理解を示してくれたことはとても助かりました。
結果として、番組スタッフ、ヒロミさん、現地工務店、現地建築士の私とで一丸となってとても良いモノがつくれたと思います!

計画の最初は妊娠中であった妻でしたが、
完成する頃には無事に生まれ、記念にヒロミさん夫妻に写真を撮ってもらいました。

ヒロミさん、伊代さんと生後二週間の娘
 
当然、私はタレントではありませんので、あくまで裏方として立ち振る舞いましたが、
ほんのわずかに写っているのを観て、
「TVに写ってたね!」と連絡を下さる友人やお客様が多数いらして、
TVの影響力を実感する良い機会となりました。

ハワイの建設事情を少しでもご紹介できたのであれば幸いです。
 三回に分けて放送されましたが、ご興味のある方は仰って頂ければお見せできると思います。

以下、Hiromi Surfriderの完成写真を少しご紹介します。

寝室

オープンウォークインクローゼット

マスターバスルーム

リビングダイニング

リビングダイニング

キッチン