2015年10月23日金曜日

日刊サンコラム9:サスティナブルとは

サスティナブルとは

近年耳にすることが多くなってきたSustainable(サスティナブル)という単語。
グリーンだったり、エコとも呼ばれたりしますが、
意訳をすると「地球環境に考慮する」といった意味です。

建築において代表的なのがUSGBCが認定しているLEEDというシステム。
ハワイでもカカアコ地区がLEEDプラチナ認定を取得していたりと、
実は身近なものとなってきています。

USGBC LEED認定


また、最近スーパー等でビニール袋が全面的に廃止になり、
エコバッグの使用が強制になったり、
リーフやi3などの電気自動車も数多く街中で見かけるようになり、
生活の直接的な部分で関わってくることが増えてきました。

そのことにより、サスティナブルに関心のある人が徐々に増えてきたことは
本当に素晴らしいことだと思います。

複雑な地球環境


サスティナブルというのは実は複雑なコンセプトです。

環境に良さそうなものは世の中に溢れていますが、
本当に良いのかどうかは何をどういった角度で見るかによって変わってきます。

身近な例で見てみましょう。
皆さんご自宅でご飯を食べるときに食器を使って、洗って乾かして再利用しますよね。
この時の環境負荷は最初の食器を作る時に要するエネルギーと、
使用した水及び下水処理にかかるエネルギー、温風で乾かすのであれば、
その際要するエネルギーとなります。

食器洗い


また、紙皿を使ったらどうでしょう。
紙皿を作る時に要するエネルギーとゴミ処理するエネルギーになります。

紙皿


一般認識として前者の方がエネルギー消費量が少なそうですが、
ほとんどの場合紙皿の使い捨ての方が少ないです。
油汚れを含んだ水を処理するのには想像以上にエネルギーが必要となるからです。

ただ、地球環境はエネルギー消費量だけでは計れません。
ゴミ問題もまた深刻な問題の一つです。
紙皿を毎食捨てていたら膨大なゴミが発生してしまいます。

この観点から考えると圧倒的に食器を洗って再利用する方が良いのは明らかです。
このように見方を変えると結果が180度変わってしまうものが数多く存在するため、
「環境に良い」ことをするのは想像以上に難しいことなのです。

では、何をしたら良いのか


環境に良さそうなもの・行為でも、実はそれほど良くないことが多い中、どうしたら良いのか。
リサーチをするにも多方面からアプローチしなければならず、
専門知識がないとなかなか難しいでしょう。

そこで、最も有名かつわかりやすい法則が3Rです。
3RとはReuse, Reduce, Recycleのことで、
再利用する、利用する量を減らす、リサイクルするの三つです。

建築も同じです。出来る限り長く使い続けること。
必要最小限の大きさの建物にすること。
そして、建て直しの場合には、
より多くの建材をリサイクルすることが最も効果的かつわかりやすいサスティナブルの手法です。

また、これらの法則はお財布にも優しいので是非取り入れてみて下さい。


日刊サンコラム9:サスティナブルとは
日刊サン 2015年9月9日掲載

2015年10月7日水曜日

イタリア国際学会での発表

急遽決まったイタリア旅行

今年度はアウトプットの年!と年始に決めていて、
日刊サンの記事もその一環だったのですが、
それ以外に建築の論文も4~5ヶ月ほどかけて書いておりました。

8月上旬、無事に書き終え、学会へ提出!
一次審査、二次審査を通過し、9月始めに掲載が決定。
と同時に、イタリアのサレント大学で発表をすることになりました。

Salento University
サレント大学

そこから、仕事の都合をつけ、プレゼン資料をまとめ、旅程を立てて…
っと、かなり慌しい日々を送ってました。

そして、ついに明日出発です!

未だ荷造りも出来ていませんし、仕事の引継ぎも出発当日まで行う予定です。。
なんとかなるでしょう!多分。

学会ついでに巡るEUの都市

片道20時間ほどかけてヨーロッパまで行くのですから、学会だけではもったいない!
ということで、サレント大学のあるイタリアのレッチェ以外にも、
ミラノ、ロンドン、パリと3カ国・3都市を巡る予定です。

11泊14日で、学会を含んだ4都市というのは、
かなり無理のある弾丸旅行になりそうですが、楽しんできます。

10月21日に戻ってくるので、帰ってきたら建築の話題を中心に、
旅行話をご紹介したいと思います。
「ハワイの建築設計事情」ではないですが、いいですよね…たまには。

今回の建築のハイライトは、サヴォア邸、モンサンミッシェル、ポンピドゥーあたりでしょうか。
いずれも初めて訪れるので非常に楽しみです。

その他、ルーブル美術館や大英博物館などの世界的美術館や、
最後の晩餐が描かれているサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会など、
建築以外の芸術にもたくさん触れてくるつもりです。

2015年10月6日火曜日

日刊サンコラム8:不動産購入時の注意点

中古物件購入時の注意点


大半の方にとって住宅購入というのは、人生において最も高額な買い物となると思います。
それだけでなく、最も長い時間を過ごす場所になるので、
失敗をしたくないのは皆さん同じですよね。

投資目的や、商業利用の場合にも同様に慎重になるかと思います。
購入の決め手となるのは大体、
立地の良さや周辺環境、面積、間取り、デザイン(内装含)といったところかと思います。
上記すべてが気に入った物件であっても、
建築的に問題があると後悔することになってしまうので、事前に十分チェックするようにしましょう。

何を見ればよいのか

中古のモノを買う際は、車でも何でもそうだと思いますが、
基本は「すべて試してみる」ということです。

ドアや窓は全部開け閉めをし、電気もすべてつけてみて、
水道もお湯を出してみたり、バスタブに水を溜めてみたり、動くものはすべて動かしてみて下さい。

そこで少しでも違和感があったら徹底的に調べます。
気になる点があった場合、できれば建築士や工務店等、専門家を呼ぶことをお勧めします。

例えばドアが開きづらいものがあった場合、単にヒンジが錆びているだけなら良いのですが、
建物全体がゆがんでいる可能性があります。
また、内外壁に斜めにヒビが入っている場合も同様です。

内装のヒビ
内装のひび割れ


傾いた建物を直すのは大掛かりな工事が必要となりますので、
購入を見送っても良いですし、また、その点を交渉材料にし値引きを試みるのも自由です。

また、ハワイではシロアリ被害がとても多いので、特に気をつけましょう。

シロアリ被害
シロアリ被害

もちろん、購入時にInspectorと呼ばれる検査員が調査しますが、
チェックリストに従い現状を報告するにとどまります。
何か問題点を発見した場合、その問題から派生するさらに大きな問題や、
原因となるものまではやはり通常教えてもらえない場合が多いので、
個人でさらに調査をするか判断をしたほうがよいでしょう。

築年数に注意

当然ですが、古ければ古いほど注意が必要になります。
すぐに建て替えてしまう日本とは違い、建物の平均寿命が非常に長いので、
築50年以上の住宅はそこら中にあります。

しっかりとリフォームされていれば、新築よりも安く、
快適に住むことができるので人気があると思います。

ただ、どれだけメンテナンスをしていたとしても、建材には寿命があります。
例えば鉄筋コンクリートの寿命はきちんと施工されたとして80年~100年といわれています。
また、海岸部では塩分がコンクリート内部に侵食し、
鉄筋と反応することで通常よりも早く腐食されてしまいますので、
購入時にはこれらの内容も踏まえた適切な判断が必要でしょう。

専門家を雇う必要は?

一般的に自分でチェックしてみて気になる点がなければ
わざわざ雇う必要性はあまりないと思います。

ただ、大規模な建物や、商業利用の場合には一度相談されることをお勧めします。
建物によってはレストラン等に改築することが非常に困難な場合や、
また、立地によって不可能な場合もあるので十分に注意しましょう。

日刊サンコラム8:不動産購入時の注意点
日刊サン 2015年8月26日掲載

2015年10月3日土曜日

日刊サンコラム7:アスベストについて

アスベストって何?

毎週このコラムを読んで下さっている方から「アスベスト」について
書いてほしいとリクエストを頂いたきましたのでお応えしたいと思います。

アスベストは日本語で「石綿」と書き、英語ではasbestosと呼ばれています。
世界中で大きな問題となったので、
30代より上の年代では聞いたことがある方も多いかと思います。

断熱性、耐熱性、絶縁性など非常に多くの利点を持つ鉱物とされ、
長年あらゆる建材に使用されてきました。
吹き付けるだけで燃えにくく、熱しにくい材料になるわけですから、
当時は夢のような材料だったわけで、急速に世界中で流通しました。

アスベスト吹きつけ
構造体に吹き付けられたアスベスト
 
残念ながら後にアスベストに発がん性があるということが発覚し、
今現在では世界中で使用が禁じられています

アスベストの危険度

アスベストは肺がんを引き起こす原因となる恐れがあります。
濃度にもよりますが、非喫煙者と比べ喫煙者の発がん性リスクは、
アスベスト暴露によるもののおよそ倍と言われています。

喫煙の約半分のリスクと聞くと、そこまで深刻に思えないかもしれませんが、
日常的にアスベストを吹き付けていた職人さん達は、
かなりの量を吸い込んでいたことが予想され、被害者の数は膨大です。

ハワイの建物にアスベストはあるのか

1980年代以前に建てられたアパートやコンドミニアムには
すべて含まれているといっても過言ではありません。

床や壁、天井、断熱材や構造体のいずれかには利用されているでしょう。
ただし、アスベストというのは安定した状態では害はないのです。
空気中に飛散したものを吸い込むことにより発がん性リスクが上がりますが、
通常そのようなことは起こりません。
日常生活で害のあるものではないので、自宅にアスベストがあるからといって、
過敏に心配する必要は一切ありません。

どのような時が危険なのかというと、解体時です。
解体する際にアスベストが空気中に飛散することが多いので、
吸い込むことは避けなければなりません。
そのような工事の際には、
アスベストの取り扱いを専門とする業者に委託することが法律で定められています。

解体時の写真
解体時におけるアスベスト飛散


増築・改築をお考えの場合にも、是非建築士にご相談下さい。
アスベストが飛散する可能性を考慮し、
工事で触れる部分については予め除去するなどの対策が必要となるからです。
また、そうした工事の際に細心の注意を払うことは、
住民の方や作業員の健康と安全を守るためでもあるのです。

日刊サンコラム7:アスベストについて
日刊サン 2015年8月12日掲載