2025年9月10日水曜日

日刊サンコラム74:オーナービルドについて

知り合いのハンディマンに工事を依頼したり、ご自身で工事をする等、
 免許を持っていないコントラクターが工事を行うことは可能なのかと、
最近よく相談を受けます。
 そこで今回は、「オーナービルド」という方法をご紹介致します。 

オーナーの全責任なら無免許で工事を行うことはできるが非推奨


結論としては、コントラクターの免許がなくても工事を行うことができます。
ただ、その条件として、すべての責任をオーナーが負う必要があります。
コントラクターは工事をする部材を買ってきて組み立てるだけの人ではなく、
様々なサブコントラクター(下請け業者)を雇い、
指揮するという重要な役割を果たしています。
なので、そのような経験がない方や、
委託できるような知り合いがいない場合にはとてもリスクが高いためお勧め致しません。

また、サブコントラクターも含め、すべての責任がオーナー自身にかかることのリスクの例をいくつかあげてみましょう。
例えば、工事中に不慮の事故が起きた場合の保障や、
インスペクターをしかるべきときに呼ぶ義務。
また、オーナーであっても建築許可図面に忠実に施工する必要があり、
デザインを変更した場合には再度建築許可を取得しなければならない可能性もあります。
特に、誰かが屋根から落ちる等して大きな怪我をした場合には
数百万ドルもの賠償金を支払わなければならない事態に至る可能性もありますので、
保険に入ることは絶対に必要です。 

 電気と機械だけは要資格保持者が必要 オーナービルドであっても
電気工事士と機械工事士(配管や空調)は必要となってきます。
もちろん、電気と機械工事が絡まないような工事内容であれば必要はありませんが、
オーナーであっても無資格者が触れることは許されておらず、
建築許可書を受け取る際に、電気と機械工事士の署名付きの書類を用意する必要があります。

一年間リースやリセールができない 


 免許保持者が工事を行っていない場合、建物の信頼性に疑問があるため、
工事完成後1年間は貸したり売ったりすることができません。
また、1年以内はオファー(広告など)も出すことができませんので注意が必要です。
ただ例外として、工事内容が$10,000未満の場合や
自分の会社の従業員であれば1年未満であっても貸したり売ったりすることは可能です。
 その他、オーナービルドであっても各種法律に準拠しなければならず、
知らないうちに法律違反をしていたなんてことは良くあります。
工事のやり直しを命じられるだけでなく、
罰則もありますので結局コントラクターを雇うよりも高くついてしまったなんてことになりかねません。
少し節約をしようとして大きく損することは十分にありえますので、
きちんと免許を保持しているコントラクターに依頼されることを強くお勧め致します。

日刊サンコラム74:オーナービルドについて



2025年9月2日火曜日

日刊サンコラム73:不動産(中古物件)を買う際の注意点2

前回は、不動産を買う際には建築申請の状況やアスベスト、鉛を含んだペンキが使われているかということを気をつけないといけないということをご紹介させて頂きました。
今回はその他に注意すべき点を建築士の視点からいくつかご紹介させて頂きます。

とにかく隅々まで見る・試す


中古のモノを買う際は、車でも何でもそうだと思いますが、基本は「すべて試してみる」ということです。
ドアや窓は全部開け閉めをし、電気もすべてつけてみて、水道もお湯を出してみたり、
バスタブに水を溜めてみたり、動くものはすべて動かしてみて下さい。



そこで少しでも違和感があったら徹底的に調べます。
気になる点があった場合、できれば建築士や工務店等、専門家を呼ぶことをお勧めします。
例えばドアが開きづらいものがあった場合、
単にヒンジが錆びているだけなら良いのですが、建物全体がゆがんでいる可能性があります。
また、内外壁に斜めにヒビが入っている場合も同様です。
傾いた建物を直すのは大掛かりな工事が必要となりますので、購入を見送っても良いですし、
また、その点を交渉材料にし値引きを試みるのも自由です。

また、ハワイではシロアリ被害がとても多いので、特に気をつけましょう。
もちろん、購入時にInspectorと呼ばれる検査員が調査しますが、
チェックリストに従い現状を報告するにとどまります。
何か問題点を発見した場合、その問題から派生するさらに大きな問題や、
原因となるものまではやはり通常教えてもらえない場合が多いので、
個人でさらに調査をするか判断をしたほうがよいでしょう。


築年数に注意


当然ですが、古ければ古いほど注意が必要になります。
すぐに建て替えてしまう日本とは違い、建物の平均寿命が非常に長いので、
築50年以上の住宅・コンドミニアムはそこら中にあります。

しっかりとリフォームされていれば、新築よりも安く、
快適に住むことができるので人気があると思います。
ただ、どれだけメンテナンスをしていたとしても、建材には寿命があります。

例えば鉄筋コンクリートの寿命はきちんと施工されたとして80年~100年といわれています。
また、海岸部では塩分がコンクリート内部に侵食し鉄筋と反応することで通常よりも早く腐食されてしまいますので、
購入時にはこれらの内容も踏まえた適切な判断が必要でしょう。

専門家を雇う必要は?


一般的に自分でチェックしてみて気になる点がなければわざわざ雇う必要性はあまりないと思います。
ただ、大規模な建物や、商業利用の場合には一度相談されることをお勧めします。
建物によってはレストラン等に改築することが非常に困難な場合や、
また、立地によって不可能な場合もあるので十分に注意しましょう。

日刊サンコラム73:不動産(中古物件)を買う際の注意点2